すべての皆様向け

4

もう年末の大掃除は古い!夏こそ大掃除が最強な理由

皆さんは大掃除というと、いつをイメージしますか?
一般的には年末の大掃除が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。しかし、実は大掃除には季節を選ぶメリットがあり、夏こそ大掃除に最適な季節なのです。
今回は、なぜ夏が大掃除に最適なのか、その理由と効率的な掃除方法についてご紹介します。

「なぜ夏が大掃除に最適なのか?」を詳しく解説

キッチン編:油汚れとの戦いも楽々!

キッチンは、油汚れがこびりつきやすい場所です。特に換気扇やコンロ周りは、高温多湿の夏場でも油が固まりがちで、掃除が大変だと感じる方も多いでしょう。しかし、実は夏は油汚れを落とすのに最適な季節なのです。

キッチン編
  • 高温で油が柔らかくなる:>高温の夏場は、油が液状化しやすくなります。固まった油汚れも、温かいお湯や洗剤でふやかすことで、スルリと落とせることが多く、掃除の時間を短縮できます。
  • 湿度で汚れが浮き上がる:>高い湿度が、油汚れを乳化させ、表面に浮き上がらせる効果も期待できます。そのため、こびりついた油汚れも、比較的少ない力で落とすことができます。

お風呂編:カビ対策も効率的に!

お風呂は、湿気とぬめりが発生しやすい場所です。カビの発生も心配ですが、夏場は高温多湿なため、カビの繁殖が活発になることも。しかし、この環境を利用して、効率的なカビ対策を行うことができます。

お風呂編
  • カビの根こそぎ除去:高温多湿な環境下では、カビの胞子が空気中に漂いやすくなります。カビ取り洗剤を使用し、高温多湿な状態でお風呂全体を密閉することで、カビの根こそぎ除去が期待できます。
  • 予防効果もアップ:夏場の清掃を徹底することで、カビの発生源となる汚れや水垢を事前に除去し、秋冬の乾燥期に備えることができます。

トイレ編:頑固な黄ばみもスッキリ!

トイレの黄ばみは、時間が経つにつれて落ちにくくなり、悩みの種となる方も多いでしょう。しかし、夏場は黄ばみを落とすチャンスです。

トイレ編
  • 尿石が溶けやすい:高温多湿な環境下では、尿石が溶けやすくなります。酸性のトイレクリーナーを使用し、時間を置いてからブラシで擦ると、黄ばみがスッキリと落ちるでしょう。
  • 除菌効果もアップ:夏場は、高温多湿なため、除菌効果の高いトイレクリーナーを使用することで、より効果的にトイレを清潔に保つことができます。
    ただし、塩素系洗剤と酸性洗剤は、混ざると有毒ガスが発生するのでくれぐれもご注意下さい。

夏の大掃除、メリットばかりではありません!

夏は大掃除に最適な季節であると同時に、いくつかのデメリットも存在します。
メリットとデメリットを比較し、ご自身の生活スタイルや環境に合わせて、最適な大掃除時期を選びましょう。

    夏の大掃除を快適にするための対策
  • 涼しい時間帯に作業する:朝や夕方の涼しい時間帯に掃除を行い、暑さを避ける。
  • こまめな休憩と水分補給:熱中症対策として、こまめに休憩を取り、水分補給を心がける。
  • 換気扇を回す:掃除中は換気扇を回し、室内の空気を入れ替える。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 夏は、高温多湿という環境が、キッチン、お風呂、トイレ、洗面台など、家中の汚れを落とすのに有利に働く季節です。適切な掃除方法と洗剤を選ぶことで、効率的に家全体を清潔にすることができます。

夏の大掃除を快適に、そして効率的に行い、清潔な住まいを手に入れましょう!

 無料見積り・詳細はこちらから ▶

ハウスクリーニング業界の裏側を暴露!?
「安かろう悪かろう」の真相とは?

みなさん、こんにちは!孝英ハウスのブログ「店長のひとりごと」へようこそ!
今回は、ちょっとシリアスなテーマでお話してようと思います。ハウスクリーニング業界って、実は奥が深いんです…。

ハウスクリーニングって誰でもできるんじゃないの?

本当によく言われます。特に異種業者には軽く見られがちです。
まず、このような方は本人も大した仕事をする人ではないですが、ハウスクリーニングやビルクリーニングは、昨今のSNSの配信等もあり、誰でも簡単にできると思われがちです。国家資格まであるので、もちろん専門的な知識と技術が必要なプロの仕事です。

特に、頑固な汚れや、素材によって適切な清掃方法が異なるため、素人が行うと汚れを悪化させたり、素材を傷めてしまう可能性もあります。プロのハウスクリーニングやビルクリーニングは、隅々まで徹底的に清掃し、美しい仕上がりを実現します。
時間がない方や、自分ではできないような高いレベルの清潔な空間を求める方にもおすすめです。

ハウスクリーニングとビルクリーニングの違いってご存じですか?

まず、ハウスクリーニングとビルクリーニングの違いについて。
「ハウスクリーニング」と「ビル・店舗クリーニング(ビルメンテナンス)」って、よく聞く言葉だけど、実はどちらかを専門でやってる会社がほとんどなんです。

「え、全部同じじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は全く別のものなのです。簡単にまとめてみますと

ビル・ハウスクリーンングの種類
    ハウスクリーニング
  • 対象:一般家庭の住宅
  • 特徴:個人の依頼に基づき、住宅の隅々まで清掃する。
    キッチン、浴室、トイレなど、部屋ごとに専門的な清掃方法が必要。家具の移動や収納物の整理なども行う場合がある。
    作業時間や内容を細かく調整できることが多い。
    ビルクリーニング
  • 対象:オフィスビル、商業施設、公共施設など、不特定多数の人が利用する建物
  • 特徴:広範囲な場所を効率よく清掃する。床のワックスがけ、窓拭き、ゴミ回収などが主な作業。定期的な清掃スケジュールに基づいて作業を行う。専門的な清掃機器を使用する場合が多い。

例えば、エアコンクリーニングも違います。共通するのはどちらも、専門的な知識と技術が必要ですが、ハウスクリーニングを専門にしている業者さんは、ご家庭にあるような壁掛型エアコンをクリーニング出来ても、商業施設店舗にあるような天井カセット型などはクリーニング出来ない業者がほとんどです。 高所でのガラス清掃なんて、命綱一つで作業するような専門性の高い仕事なのです。

それでは、なぜ「安かろう悪かろう」が起こるのか?

さて、今回の本題に入ります。世の中には「安くてキレイにしたい!」って思う人がたくさんいますよね。でも、ちょっと待ってください。世の中の「激安」をうたうクリーニング業者・サイトって

本当に大丈夫?

多くの激安・比較サイトは、自社で施工を行わない仲介業者です。これらのサイトは、登録業者間で価格競争を煽り、極端に安い料金を設定させます。そして、その差額から手数料を徴収する仕組みになっています。

当然、登録業者は顧客獲得のために、極端に低い非現実的な低価格でサービスを提供せざるを得ない状況に置かれます。このような状況では、必然的に質の低い作業で終わってしまうケースが多発しています。

例えば、汚れが残っていても、「これ以上は無理です」と対応を拒む業者も少なくありません。結局 雑な仕事になってしまいます。

昨今、各メディアでも紹介されるエアコンクリーニングにおいても、本体カバーを付けたまま分解せずにクリーニングを行う業者が存在します。このような簡易的なクリーニングでは、内部の奥深くまで汚れやカビを除去できず、臭いの原因を完全に取り除くことは困難です。

最悪の場合、故障や水漏れを引き起こすリスクも否定できません。低価格で作業を行うため、多くの案件をこなす必要があり、結果的に作業の質が低下してしまう可能性があります。

一見、安価な料金設定が魅力的に見えますが、長期的に見ると、エアコンの寿命を縮めたり、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、必ずしもコスパが良いとは言えません。

また「激安」をうたうクリーニング業者も実は、自社でクリーニングを行っていないケースが少なくありません。意外に思われるかもしれませんが、これは利益を最大限に得るための戦略の一つです。

例えば、お客様から1万円でエアコンクリーニングの依頼があったとします。その業者は、別の業者に5,000円~6,000円で作業を委託し、あたかも自社で施工したかのようにお客様に報告することがあります。つまり、安い業者を繋ぎ合わせることで、差額を利益として得ているのです。

このような手法は、まるでパズルを組み立てるように、効率的に利益を生み出すビジネスモデルと言えますが、結局のところお客様の為にならないと思います。

孝英ハウスでは、そんなことは絶対にしません。

お客様からいただいたご依頼は、すべて当店の関連しているスタッフが責任を持って行います。だから、クリーニングの品質にも自信があるし、お客様にも安心してご利用いただけます。

もちろん、安い方がいいって思う気持ちもよく分かります。 でも、安さだけを追求すると、必ずどこかで妥協しなければならないんです。 クリーニングの品質、使用する洗剤、作業時間、人件費・・・ どれか一つを削ると、必ず他の部分が犠牲になります。

今回のまとめ

ハウスクリーニングを選ぶ際は、価格だけでなく、その会社の考え方や実績もよく確認することが大切です。「安かろう悪かろう」という言葉があるように、安すぎる業者には注意が必要です。

孝英ハウスでは、お客様に満足していただけるような高品質なクリーニングサービスを提供することを心がけています。

最後に

ビル・ハウスクリーニング業界の裏側を少しだけご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

現在、当店では「在宅でのハウスクリーニング」は行っておりませんが、もし、ハウス・ビルクリーニングでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

このブログが、少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。

 無料見積り・詳細はこちらから ▶

トイレのニオイはなぜ消えない?

あるお客様からの質問でした

「トイレをマメに洗っているに、鼻につくツーンとしたニオイが残るのはなぜ?」
今回はこの声にお答します。

※:ここからはあくまでも、当店店長の個人的な意見・感想・考えでお話しさせて頂きます。偏った意見もあるかもしれませんが、何卒「店長のひとりごと」ですので、ご了承下さいませ。

トイレの悪臭、その原因は便座の裏側と便器との間かも

「トイレのあの嫌なニオイ、何とかしたい!」そう思っている方も多いのではないでしょうか。
トイレのニオイは、トイレに入る度にストレスや溜まったり,テンションが下がっちゃいますよね。

今回は、トイレのニオイの原因を詳しく解説し、特に便座の裏側と便器との間に焦点を当て、効果的な対策方法を紹介します。

その前にまずはトイレのニオイの主な原因は

トイレのニオイの原因は様々ですが、代表的なものとして以下のものが挙げられます。

  • 尿石によるアンモニア臭:尿に含まれる成分が固まってできる尿石は、アンモニア臭の原因となります。特に便器のフチ裏や床と便器の隙間などに溜まりやすいです。
  • カビ臭:湿気がこもりやすいトイレでは、換気扇やタンク内、ゴムパッキンなどにカビが生え、カビ臭が発生することがあります。
  • 便器の汚れ:便器内に便や尿がこびりついていると、雑菌が繁殖し、悪臭の原因となります。
  • 便座の裏側と便器の間の汚れ:尿に含まれる成分が固まり、黄ばんだ石のような尿石になります。この尿石がアンモニアなどの悪臭を発生させます。また、尿石などの汚れは、雑菌が繁殖しやすい環境です。これらの雑菌が、さらに強い悪臭の原因となります。
  • 排水管のつまり:排水管が詰まっていると、水が流れにくくなり、悪臭が発生する可能性があります。
  • 床や壁に飛び散った尿:床や壁に尿が飛び散り、乾燥するとアンモニア臭が発生することがあります。
  • トイレマットやスリッパの汚れ:トイレマットやスリッパに尿や便が付着し、雑菌が繁殖すると、悪臭の原因となります。

その中でも、便座の裏側と便器の間の汚れと床や壁に飛び散った尿が主な原因だと思われます。
マメにお掃除をしていてもこの箇所はなかなかお掃除をしてない箇所です。

便座の裏側と便器の間の汚れ

尿に含まれる成分が固まり、黄ばんだ石のような尿石になります。この尿石がアンモニアなどの悪臭を発生させます。また、尿石などの汚れは、雑菌が繁殖しやすい環境です。これらの雑菌が、さらに強い悪臭の原因となります。この尿石が便座の裏側と便器の間に蓄積されていることが多々あります。

掃除の手順

ほとんどのメーカーの温水洗浄便座の場合、便器と脱着できるボタンがあります。そのボタンを操作して便座の裏側をお掃除しましょう。
各機種によって、取り外し方や掃除方法が異なります。必ず取扱説明書をよく読んでから作業を行いましょう。

  1. 電源を切り、水道を止める:
    • コンセントからプラグを抜きます。
    • 水道管の止水栓を閉めて、水の流れを止めます。
    • 温水タンクの水を排出します。(方法はお使いの機種によって異なります。)
  2. 便座を取り外す:
    • 取扱説明書に従い、便座を取り外します。
    • 便座の固定方法や外し方は、機種によって異なります。
    • ほとんどのメーカーの温水洗浄便座の場合、便器と脱着できるボタンがあります。
  3. 便器の掃除:
    • 便器本体、特に便座と便器の接合部分や、ノズル周辺を丁寧に掃除します。
    • 尿石などが付着している場合は、専用のクリーナーを使用すると効果的です。
    • 便器の奥までブラシが届かない場合は、ラップに棒などを巻き付けて、奥まで届く掃除具を作って掃除することもできます。
  4. 温水洗浄便座の掃除:
    • 取り外した温水洗浄便座をバケツなどに置き、中性洗剤を薄めたぬるま湯で洗い、汚れを落とします。
    • ノズル部分は、ブラシなどで丁寧に掃除します。
    • 電源部分や配線には水がかからないように注意してください。
  5. 乾燥させる:
    • 掃除が終わったら、十分に水気を切り、乾いたタオルで拭き取ります。
  6. 取り付け:
    • 掃除が終わった温水洗浄便座を、元の位置に取り付けます。
    • 取り付けの際は、取扱説明書を参考に、確実に固定してください。
  7. 動作確認:
    • 水道栓を開け、電源を入れて、正常に動作することを確認します。

注意点

  • 感電の危険性
    • 電源を切っても安心せず: 電源プラグを抜いた後も、内部に電気が残っている場合があります。水に濡れた手で触れたり、金属製のものを触れたりしないように注意しましょう。
  • 破損の危険性
    • 無理な力はやめましょう: 温水洗浄便座は精密機器です。無理な力を加えると、内部部品が破損する恐れがあります。
    • 分解は厳禁: 構造を理解していない場合は、絶対に分解しないでください。修理が必要な場合は、専門業者に依頼しましょう。
  • 変形のおそれ
    • 熱に弱い部品: ヒーターや配線などは、熱に弱いため、高温になる場所や熱湯をかけないようにしましょう。
    • 変形しやすい部品: プラスチック製の部品は、熱や薬品によって変形する可能性があります。
  • 水道ホースの破損
    • 接続部分の確認: 水道ホースと温水洗浄便座本体の接続部分がゆるんでいないか、定期的に確認しましょう。
    • 接続部分の確認: 水道ホースと温水洗浄便座本体の接続部分がゆるんでいないか、定期的に確認しましょう。
    • 無理な曲げ: ホースを無理に曲げたり、引っ張ったりすると、亀裂が入ったり、接続部分が外れたりする恐れがあります。
    • 水漏れ: 水漏れを発見したら、すぐに使用を中止し、専門業者に連絡しましょう。

と言っても結構リスクがありますので、どうしても自分で掃除できない場合は、ハウスクリーニング専門業者に依頼することも検討しましょう。

次に床や壁に飛び散った尿の汚れ

床や壁に飛び散った尿は、見た目が悪いだけでなく、悪臭の原因にもなります。放置しておくと、飛び散った箇所が黄ばんでしまったり、それが尿石となって落ちにくくなったり、より深い掃除が必要になります。

尿汚れの原因

  • 飛び散り: 排尿時に勢いよく飛び散ってしまう。
  • 子どもやペットの粗相: 小さなお子様やペットがトイレのタイミングを逃してしまう。
  • 便器の構造: 便器の形状によっては、尿が飛び散りやすい構造のものもある。

尿汚れのお掃除方法

  1. まずは早めの対処が大切
    • 尿が乾く前に、すぐに拭き取るのが一番です。
    • 乾いてしまった尿は、尿石となり落としにくくなるため、早めの対処が重要です。
  2. 掃除グッズの準備
    • トイレ用中性洗剤: 界面活性剤が汚れを浮かせ、落とす効果があります。
    • トイレ用酸性洗剤もしくはクエン酸: 酸性で、アルカリ性の尿石と中和し、落としやすくします。
    • メラミンスポンジ: 物理的な力で汚れを落とすことができます。
    • 各掃除道具: 歯ブラシやトイレ用のパッドなど。細かい部分の汚れを落とすのに役立ちます。
  3. 掃除の手順
    1. 汚れを拭き取る: 乾いた布やペーパータオルで、こぼれた尿をできるだけ拭き取ります。
    2. 洗剤液を用意: トイレ用中性洗剤やトイレ用酸性洗剤もしくはクエン酸水を用意します。
    3. 汚れに合った洗剤を選ぶ: 新鮮な尿汚れには、トイレ用中性洗剤が効果的です。尿石状態になっていなければ、ほとんどの場合、トイレ用中性洗剤で除去できると思われます。尿石になっている場合は、トイレ用酸性洗剤もしくはクエン酸水が効果的です。
    4. 汚れに洗剤液をスプレーする: 汚れに直接スプレーし、数分間放置します。
    5. ブラシで擦る: 歯ブラシやメラミンスポンジで、汚れを優しく擦り落とします。
    6. 水で洗い流す: 汚れが落ちたら、水で洗い流します。洗い流せない場合は十分に水拭きをして下さい
    7. 乾拭きする: 乾いた布で水分を拭き取ります。
  4. 頑固な尿石の場合
    • トイレ用酸性洗剤: トイレ用酸性洗剤を使用すると、より効果的に落とすことができます。ただし、素材を傷める可能性があるため、目立たない場所で試してから使用するようにしましょう
  • 予防策
    • トイレマットの使用: トイレマットを敷くことで、床への飛び散りを防ぐことができます。
    • 便座カバーの使用: 便座カバーを使用することで、便器と壁の間への飛び散りを防ぐことができます。
    • こまめな掃除: トイレマットや便座カバーを使用するのもよいと思いますがやはり定期的にトイレを掃除することで、汚れが蓄積するのを防ぎます。
  • 注意点
    • 換気: 掃除中は換気をよく行いましょう。
    • ゴム手袋の使用: 肌への刺激を防ぐため、ゴム手袋を着用しましょう。
    • 素材の確認: 床や壁の素材によっては、使用できる洗剤が異なります。事前に確認しましょう。
    • 混ぜるな危険!:塩素系アルカリ性と酸性洗剤を同時に使うと有毒ガスが発生しますので、くれぐれも同時にしようするのは絶対やめて下さい。

いかがでしたでしょうか? 尿汚れは、早めに対処することで、簡単に落とすことができます。こまめな掃除と適切な洗剤を選ぶことで、清潔なトイレを保ちましょう。

 無料見積り・詳細はこちらから ▶

エアコンクリーニングを夏に行うと何が危険?

まだまだ暑い夏が続いています。涼しい風が心地よい季節になるのは、まだ先のようです。

この暑さの中でも快適な空間を作ってくれるエアコンですが、実は汚れが溜まりやすく、定期的なクリーニングがおススメです。

今回は、夏にエアコンクリーニングを行うことによるデメリットをご紹介します。
これらのデメリットを理解することで、より適切な時期にエアコンクリーニングを行い、快適に日々を過ごしましょう。

※:ここからはあくまでも、当店店長の個人的な意見・感想・考えでお話しさせて頂きます。偏った意見もあるかもしれませんが、何卒「店長のひとりごと」ですので、ご了承下さいませ。

1. 真夏の猛暑にエアコンが使えなくなる可能性も

夏にエアコンクリーニングを行う最大のデメリットは、故障した時のリスクが高いことです。

もちろん、どの業者さんも失敗しようしてクリーニングしてませんが、特に古いエアコンの場合、内部の部品が劣化している可能性があり、クリーニング中の水や洗剤が原因で故障してしまうことがあります。

もし、真夏の暑い時期にエアコンが故障してしまったら、修理に時間がかかり、その間は暑くて過ごせなくなってしまうかもしれません。

2. クリーニングの需要が多く予約が取りにくい。

夏場はエアコンクリーニングの需要が高まるため、業者によっては予約が取りにくくなる場合があります。
急な故障や、カビが発生してからでは遅いので、事前に予約することをおススメします。

3. 意外とカビの繁殖リスクが高まる可能性も考えれます。

夏は高温多湿なため、エアコン内部にカビが繁殖しやすい環境です。

クリーニングの際に、高圧洗浄機などで水を使うと、かえってカビの胞子を拡散させてしまう可能性があると言われています。
また、水分が乾ききらないまま、クリーニング後に運転を停止すると、今度はこの暑さと湿気で、カビがより繁殖しやすくなります。

では、いつエアコンクリーニングをするのがベスト?

エアコンクリーニングのベストシーズンは、個人的には春から梅雨前くらいがよいと思います。

気温が安定していて、湿度も低い時期なので、カビの繁殖を抑えながら効率よくクリーニングすることができます。
また、万が一、故障してもエアコンを使用しなくても、大丈夫な気温ですので修理も可能です。

冬時期にも暖房でご使用される方は、秋にするのもよいかと思われます。夏の汚れをキレイにして暖房で使用できるからです。
冬時期にも暖房でご使用されされない方は、秋にクリーニングすると夏までにホコリが溜まったりしてしまうので、やはり、春から梅雨前くらいがおススメです。

今回のまとめ

エアコンクリーニングは、エアコンの寿命を延ばし、快適な室内環境を保つためには良いことだと思います。
しかし、夏にクリーニングを行うと、故障した時のリスクが高まり、最悪の場合、真夏の猛暑でエアコンが使えなくなる可能性があります。快適な日々を過ごすために、適切な時期にエアコンクリーニングを行いましょう。

ところで、エアコンクリーニング業者を選ぶ際のポイントは?

エアコンクリーニングを業者に依頼する場合は、以下のポイントに注意して業者を選びましょう。

  • 実績: 多くの実績があり、信頼できる業者を選びましょう。
    → 施工金額が安すぎる大手業者の紹介サイトは注意しましょう。
  • 料金: 相場を調べて、適正な料金かどうかを確認しましょう。
    → 地域差はありますが「ノーマルタイプ(おそうじ機能付きでないエアコン)で、9,000円~12,000円くらい?」だと個人的に相場だと思われます。
  • 保証: 万が一、クリーニング後にトラブルが発生した場合の保証があるか確認しましょう。
  • 作業内容: どのような作業(エアコン本体の分解等)を行うのか、事前に確認しましょう。 → 業界アルアルのトラブルの元です。本体カバーを外さないでクリーニングする驚くような業者もいるらしいです。くれぐれもお気を付けを

エアコンクリーニングどれくらいの頻度ですればいいの?

これば、よくある質問ですが、個人的には「使用頻度の高いエアコンは2年に1度くらい、寝室など比較的使用頻度の低いエアコンは3年に1度くらい」って当店ではお話ししております。

ニオイやカビに敏感な方は頻度を早めてもよいと思われますが、最終的にはお客様の「ニオイが気になった時がクリーニング時」です。

さいごに

今回は、エアコンクリーニングを夏に行うことによるデメリットをご紹介しました。
これらのデメリットを理解し、適切な時期にエアコンクリーニングを行うことで、快適な室内環境を保ちましょう。

もし、エアコンクリーニングについて、ご不明な点・疑問点・ご質問がございましたら、現在、一般のお客様向けのご在宅でのエアコンクリーニングは致してませんが、お気軽にご相談ください。適切な業者をご紹介することは可能です。

※:ここまであくまでも、当店店長の個人的な意見・感想・考えでお話しさせて頂きます。偏った意見もあるかもしれませんが、何卒「店長のひとりごと」ですので、ご了承下さいませ。

 無料見積り・詳細はこちらから ▶