店長のひとりごと

11

知っておきたい「ナチュラル洗剤」の
専門知識と安全な使い方【第4部】
〜油汚れにパワフル!
『セスキ炭酸ソーダ』編〜

皆さん こんにちは!孝英ハウス店長のたってんです。

前回の第3部では「クエン酸」の活用術についてご紹介しました。

今回はシリーズ第4弾として、 固な油汚れに特にパワフルな「セスキ炭酸ソーダ」について、暮らしに取り入れる、上手な活用術をご紹介します。


💧 セスキ炭酸ソーダ
- 重曹より強力な油汚れハンター! -

セスキ炭酸ソーダ重曹よりもアルカリ性が強く 頑固な油汚れにパワフルに作用します。


🧪 液性は?:弱アルカリ性


💡どんな汚れに効くの?

  • ✅ 頑固な油汚れ(換気扇、ガスコンロ)
  • ✅ 手アカや皮脂汚れ(ドアノブ、壁)
  • ✅ 襟袖の皮脂汚れ、軽い泥汚れ
  • ✅ 乾いていない血液汚れ

😮 セスキ炭酸ソーダのココがすごい!

  • 重曹より水に溶けやすく 洗浄力も高いのが特徴です。
  • 酸性の汚れ(油汚れ・皮脂など)をパワフルに分解します。

今日からできる! 活用テクニック4選💡

  • キッチンのベタベタ油汚れに🍳
    スプレーボトルに セスキ炭酸ソーダ水(水 500ml に セスキ炭酸ソーダ小さじ1)を作り レンジフードやガスコンロ周りに吹きかけて拭き取れば、驚くほどベタつきが取れます。
  • ドアノブ・スイッチの手アカ✨
    家族みんなが触る場所の黒ずんだ手アカも セスキ炭酸ソーダ水でサッと拭けばピカピカに。
  • 洗濯物の予洗いに👕
    襟や袖の皮脂汚れ お子さんの泥汚れなどに直接スプレーして軽くもみ洗いすると 洗濯機に入れる前に汚れが浮き上がります。
  • 血液汚れの初期対応🩸
    乾いていない血液のシミにセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけ、優しく拭き取るとシミが広がるのを防ぎ 落としやすくなります。

基本の使い方と希釈方法もチェック!📝

  • セスキ炭酸ソーダ水(スプレー用)

    • 水500mlに対し 小さじ1杯(約5g)を目安に溶かします。
    • ポイント: 重曹よりも水に溶けやすく 洗浄力が高いのが特徴です。
      換気扇の油汚れや手アカ・皮脂汚れに効果的。
  • つけ置き洗い(衣類・軽い泥汚れ・液汚れなど)

    • 水1リットルに対し 小さじ1〜2杯(約5g~10g)を目安に溶かします。
    • 血液汚れは必ず水かぬるま湯(お湯はNG)で。
      洗濯物の予洗いにもおすすめです。

【重要!】チェックすべき注意点 ⚠️

  • 一緒に使っちゃダメなもの

    • 塩素系漂白剤:セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性なので 酸性の洗剤と混ぜたときのように有害ガスが発生することはありません。ただし 洗剤の効果が弱まる可能性があるので 混ぜて使うのは避けたほうが無難です。
    • 酸性の洗剤(クエン酸など):中和してしまい効果が落ちます。
  • 使えないもの

    • アルミ・銅などの金属製品(変色・腐食)・畳・白木・天然石(変色・シミ)・漆器

セスキ炭酸ソーダと
同じ効果の市販品って何?💡🧼

セスキ炭酸ソーダは「弱アルカリ性」なので、主に「酸性」の汚れを中和して落とすことに効果があります。具体的には キッチンの油汚れ・換気扇のベタつき・調理器具についた油・手アカや皮脂汚れ・血液のシミなどです。

そのため セスキ炭酸ソーダと同じ効果を期待するなら「アルカリ性」の洗剤を探すのがポイントになります。

市販されているアルカリ性洗剤の中には セスキ炭酸ソーダを主成分としているものが多く 泡スプレータイプなど セスキ炭酸ソーダを自分で水に溶かして使うよりも手軽な製品があります。

  • 激落ちくん セスキ密着泡スプレー
    油汚れや皮脂汚れといった酸性の汚れに強い泡タイプのスプレー洗剤です。
    天然由来のセスキ炭酸ソーダを主成分とし 泡が汚れに密着することで 汚れを溶かして落とします。洗剤を使用していないため、環境や肌にも優しいのが特徴です。
  • ウタマロクリーナー
    弱アルカリ性で 油汚れから水アカまで幅広い汚れに対応する多目的クリーナーです。
    素手でも使えて手肌にやさしい設計で 住宅の様々な場所の掃除に重宝します。スプレーして汚れを拭き取るだけで ベタつきをすっきり落とせます。
  • オキシクリーン
    酸素系漂白剤で お湯に溶かすことで弱アルカリ性となり セスキ炭酸ソーダと同様に油汚れやタンパク質の汚れを分解します。
    つけ置き洗いで換気扇や調理器具の頑固な油汚れを落としたり 洗濯の助剤として使ったりと 用途が広いのが特徴です。

これらの洗剤は セスキ炭酸ソーダと同様に キッチンの油汚れや手アカなどに効果的です。

ただし セスキ炭酸ソーダも市販のアルカリ性洗剤も 酸性の洗剤と混ぜると中和反応が起こって効果が薄れる場合があります。

また セスキ炭酸ソーダは水アカや石けんカスにはあまり効果がありません。
これらの汚れには クエン酸や酸性の洗剤が有効です。汚れの種類によって洗剤を使い分けることが ハウスクリーニングでは大切になります。


最後に…

今回は 油汚れや皮脂汚れに強いセスキ炭酸ソーダの使い方についてご紹介しました。換気扇のベタベタした油汚れから シャツの襟や袖の黄ばみ そしてお子様のぬいぐるみや衣類の皮脂汚れまで 様々な場所で活躍する万能アイテムです。

水に溶かすだけでスプレーになり 手軽に使えるのが大きな魅力。セスキ炭酸ソーダ活用法を試して 家中をピカピカにしてみてください。

さて 次回の最終回では さらに強力なアルカリ性クリーナー「アルカリ電解水」に迫ります。そして お掃除を安全に そして楽しく行うために絶対に知っておいてほしい「混ぜるな危険」**のルールについて お届けいたします。

次回の記事も、どうぞお楽しみに!

知っておきたい「ナチュラル洗剤」の
専門知識と安全な使い方
【第3部】〜水アカ・石鹸カスに『クエン酸』編〜

皆さん、こんにちは!孝英ハウス店長のたってんです。

いよいよシリーズ中盤!
第3弾は お風呂やキッチンで気になる『水アカ』や『石鹸カス』に抜群の効果を発揮する『クエン酸』について深掘りします!

『どう使えばいいの?』
『どんな汚れに効く?』といった疑問を
孝英ハウスが実践的な使用例と共にご紹介。

クエン酸で あの頑固なウロコ汚れが劇的に変わる体験をしてみませんか?


🍋 クエン酸
- 水アカ・石鹸カスに特効薬! -

クエン酸は 酸性の性質を持ち 水アカや石鹸カスといったアルカリ性の汚れを除去する特効薬となります。


🧪 液性は?: 酸 性


💡どんな汚れに効くの?

  • ✅ シンク、蛇口、鏡のウロコなどの水垢
  • ✅ お風呂の白っぽい汚れ(石鹸カス)
  • ✅ トイレの黄ばみや尿石
  • ✅ 電気ポットや加湿器のカルキ汚れ

🌟クエン酸のココがすごい!

  • アルカリ汚れを中和分解!:重曹とは反対に 水垢や石鹸カスといったアルカリ性の汚れを落とすのが得意です。
  • 除菌効果も期待できる!:汚れを落とすだけでなく 気になる雑菌も除去してくれます。
  • 環境に優しい成分!:自然由来の成分なので 環境にも配慮できます。

今日からできる!
クエン酸活用テクニック4選💡

  • ピカピカ水アカ除去✨
    スプレーボトルに クエン酸水(水 200ml にクエン酸小さじ 1)を作り 水アカが気になる蛇口やシンク・鏡に吹きかけて数分放置。その後拭き取るだけで ウロコ汚れがスッキリ落ちます!
    (※:すべての水アカが除去できるわけではありません。)
  • トイレの黄ばみ・尿石対策🚽
    便器のフチ裏の黄ばみにクエン酸水をスプレーし しばらく置いてからブラシでこすり落とせば 清潔感が戻ります。
  • 電気ケトルのカルキ汚れ💧
    ケトルに水とクエン酸を入れて沸騰させ しばらく放置するだけで こびりついた白いカルキが溶けていきます。
  • 魚の生臭さ除去🐟
    魚を調理した後のまな板や手にクエン酸水をスプレーすれば、気になる生臭さを効果的に消してくれます。

基本の使い方と希釈方法もチェック!📝

  • スプレータイプ「クエン酸水」:

    • 水200mlに対し 洗剤を小さじ1杯(約5g)を目安に溶かしてください。
    • ポイント:水垢・石鹸カス・トイレの黄ばみなど アルカリ性の汚れに効果的です。スプレー後 数分放置してから拭き取るのがおススメです!
  • つけ置き洗い(電気ポット、加湿器など):

    • 電気ポットのカルキ汚れには 満水にして大さじ1〜2杯のクエン酸を入れ 沸騰させてから数時間放置します。

【重要!】チェックすべき注意点⚠️

  • 一緒に使っちゃダメなもの

    • 塩素系漂白剤:絶対に混ぜないでください! 有毒ガスが発生し 大変危険です。
    • 重曹などのアルカリ性洗剤:中和してしまい効果が落ちます。単独での使用がおすすめです。
  • 使えないもの

    • 大理石・鉄製品・漆器・アルミ製品・白木など 酸に弱い素材には使用しないでください。サビや変色の原因となります。

クエン酸と同じ効果の
市販品って何?💡🧼

クエン酸は「酸性」なので 主にアルカリ性の汚れを中和して落とすことに効果があります。具体的には 水アカ・石けんカス・トイレの尿石や黄ばみ・アンモニア臭などです。

そのため クエン酸と同じ効果を期待するなら「酸性」の洗剤を探すのがポイントになります。

市販されている酸性洗剤の中には クエン酸を主成分としているものが多く 泡スプレータイプなど クエン酸を自分で水に溶かして使うよりも手軽な製品があります。

  • ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用:浴室や洗面台、鏡にこびりついたウロコ汚れ(水アカ)を強力に分解する洗剤です。酸性の洗浄成分と研磨剤を配合しておりこびりつき汚れを化学と物理の両面から落とします。スプレーして放置するだけで汚れが浮き上がりますが ひどい汚れにはスポンジなどでこすり洗いするとより効果的です。
  • その他のクエン酸クリーナー:クエン酸を主成分とする、様々なメーカーから販売されているクリーナーの総称です。主に粉末タイプや水溶液をスプレーボトルに入れたタイプがあります。クエン酸の働きで トイレの黄ばみ・電気ポットや加湿器のカルキ汚れ・シンク周りの水アカなどを効果的に落とします。

これらの洗剤は クエン酸と同様に 水回りの水アカや石けんカス・トイレの黄ばみなどに効果的です。

ただし クエン酸も市販の酸性洗剤も 塩素系の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生して危険なので 絶対に一緒に使わないように注意してください。

また クエン酸は油汚れや皮脂汚れにはあまり効果がありません。これらの汚れには 重曹やセスキ炭酸ソーダといった「アルカリ性」の洗剤が有効です。汚れの種類によって洗剤を使い分けることが ハウスクリーニングでは大切になります。


最後に…

今回は 水アカや石鹸カスに特効薬となる「クエン酸」の活用術をご紹介しました。酸性の汚れにクエン酸・アルカリ性の汚れにアルカリ性洗剤と 使い分けが重要です。

第4部では 重曹よりも強力な油汚れハンター「セスキ炭酸ソーダ」について詳しくご紹介します。お楽しみに!

知って得する!ナチュラル洗剤の
専門知識と安全な使い方
【第2部】〜 研磨と消臭のオールラウンダー『重 曹』編 〜

皆さん こんにちは!まだまだ 暑い日が続いています。
お体は大丈夫でしょうか?
孝英ハウス店長のたってんです。

前編では ナチュラル洗剤の基本と「過炭酸ナトリウム」についてご紹介しました。

今回はシリーズ第2弾として、多くの方に馴染みのある「重 曹」にスポットを当て その驚くべき研磨・消臭効果と賢い使い方を徹底解説します。


🧴 重曹 (炭酸水素ナトリウム)
- 研磨と消臭のオールラウンダー! -

重 曹は 弱アルカリ性の性質を持ち 研磨作用と消臭効果が特徴です。人体にも優しく 環境への負担も少ないのが魅力です。


液 性: 弱アルカリ性


こんな汚れに効く!

  • 油汚れや焦げ付きなどの酸性の汚れ
  • 生活臭全般(冷蔵庫・靴箱など)
  • 軽い水垢や湯垢

特 徴

  • 水に溶けにくく 結晶が細かいため 研磨作用があります。
  • 酸性の汚れ(油汚れ・皮脂汚れなど)を中和して落とします。
  • 消臭効果も高く 冷蔵庫や生ゴミの臭い対策にも使えます。
  • 食品にも使われるため 口に入れるものにも安心して使えます。

おススメの使い方

  • シンク・コンロ周りの油汚れ:湿らせたスポンジに粉のまま振りかけ ゴシゴシ磨けば ベタつきがスッキリ。焦げ付きにも効果的です。
  • 手軽な消臭剤として:小皿に入れた重曹を冷蔵庫や靴箱 生ゴミの近くに置くだけで 嫌な臭いを吸着してくれます。定期的に交換しましょう。
  • 鍋の焦げ付き:少量の水と重曹を入れ 加熱して放置すると焦げ付きが浮き上がります。
  • お風呂の湯垢取り:スポンジに重曹をつけてこすると 湯垢がスルッと落ちやすくなります。
  • 食器洗いの補助に:洗剤を少し足した重曹をスポンジにつけて洗えば 油汚れがいつもよりスッキリ!
  • カーペットの消臭:乾いたカーペットに振りかけ しばらく置いてから掃除機で吸い取ります。

基本的な使い方と希釈

  • 重曹水(スプレー用):

    • 水200mlに対し 洗剤を小さじ1杯(約5g)を目安に溶かしてください。
    • ポイント:白い粉が残らないよう しっかり溶かすのがポイントです。電子レンジや冷蔵庫内・軽い油汚れなどに。
  • 重曹ペースト(研磨用):

    • 重曹3に対し 水1の割合で混ぜてペースト状にします。(例:重曹大さじ3に水大さじ1)
    • ポイント:焦げ付きや水垢など こびりついた汚れに直接塗って使用します。
  • 粉のまま:

    • 研磨剤としてシンク磨きや焦げ付きに直接振りかけて使います。消臭剤として小皿に入れて置く際もそのまま使用します。

一緒に使っちゃダメな洗剤

  • 塩素系漂白剤:絶対に混ぜないでください! 有毒ガスが発生し 大変危険です。
  • 酸性の洗剤(クエン酸など):中和反応で泡は出ますが 洗浄効果は相殺されます。単独使用がおすすめです。

使えないもの

アルミ・銅製品(変色)・畳・白木・大理石などの天然素材・漆・ワックスがけされたもの(傷つける可能性)。


店長のワンポイントアドバイス

重曹水は保存期間が短いため 必要な時に必要な量だけ作るのがおススメです。研磨作用があるので 傷つきやすい素材には注意して使用しましょう。


重曹と「同じ効果」の市販品

重曹(炭酸水素ナトリウム)は 弱アルカリ性の性質を持つため 酸性の汚れ(油汚れ・皮脂汚れ・食べこぼし・手垢など)を中和して落とすのが得意です。また 粒子が細かいため 研磨作用や消臭効果も期待できます。
重曹そのものが粉末として販売されていることも多いですが 重曹の特性を活かし より使いやすい形に加工された市販の洗剤も存在します。

  • 激落ちくん 重曹泡スプレー:キッチン周りの油汚れやリビングの手垢に強い 泡タイプのスプレー洗剤です。天然の重曹を主成分とし 界面活性剤を使用していないため 二度拭き不要で環境や肌にも優しいのが特徴です。弱アルカリ性の泡が汚れに密着し 酸性の汚れを中和してスッキリ落とします。
  • 暮らしの重曹せっけん泡スプレー(ミヨシ石鹸):重曹と純石けん分を主成分とする泡タイプの洗剤です。合成界面活性剤・香料・着色料が無添加で 人にも環境にも優しいのが特徴。重曹のアルカリ性と石けんの洗浄力で 油汚れや皮脂汚れをしっかりと落とし 泡切れも良く二度拭きの手間を軽減します。
  • ジフ(クリームクレンザー)ワイドハイター:微細な研磨剤を主成分とするクリーム状のクレンザーです。研磨剤が細かいため 対象物を傷つけにくいのが特徴で それでいてシンクの水アカ・鍋の焦げ付き・浴室の石鹸カスなど 幅広い汚れをしっかりと磨き落とします。
  • カネヨン(クリームクレンザー):ジフと同様に 研磨剤を主成分としたクリーム状のクレンザーです。日本の家庭で長く親しまれており 鍋の頑固な焦げ付きやシンクのサビ・水アカなど より強力な汚れに対応できる洗浄力が特徴です。

これらの製品は 主に重曹の弱アルカリ性や研磨作用を活かして 油汚れや皮脂汚れ 手垢といった酸性の汚れ または物理的なこびりつき汚れを落とします。
ただし 商品によっては石けん成分や界面活性剤 または研磨剤の種類や配合量が異なり 洗浄力や対応する汚れ 素材への適性が変わってきますので ご使用の際は製品ごとの注意書きや成分表示を確認することをおすすめします。


最後に…

今回は 研磨と消臭のオールラウンダー「重曹」の多彩な活用術をご紹介しました。これを知れば 日々の様々なお掃除がぐっと楽になりますよ。

第3部では 水アカや石鹸カスといったアルカリ性の汚れに特効薬となる「クエン酸」について深く掘り下げていきます。ぜひ引き続きご覧ください!

知って得する!ナチュラル洗剤の
専門知識と安全な使い方
〜 基本知識と人気アイテム徹底活用術 〜

皆さん こんにちは! いつもご愛読ありがとうございます。
孝英ハウス店長のたってんです。

「環境に優しく お財布にも優しい洗剤を使いたい」
「でも 本当に汚れは落ちるの?」
「混ぜて 大丈夫?」

昨今 100円ショップでも手軽に手に入るようになった「ナチュラル洗剤」について そんな疑問をお持ちではありませんか?

孝英ハウスには お客様からナチュラル洗剤に関するご質問が数多く寄せられています。
そこで今回 そんな皆様の疑問を解消すべく 当店が日々のクリーニングで培った専門知識と経験をできるだけわかりやすくお伝えする全5回の連載をお届けします!

第1回は、「そもそもナチュラル洗剤って何?」という基礎知識から、酸素の泡で汚れを分解する万能選手「過炭酸ナトリウム」の徹底活用術まで、孝英ハウスならではの活用法をできるだけわかりやすくお伝えします。

これをお読みいただければ、きっと今日からあなたもナチュラル洗剤をちゃんと使い分けができると思います。
洗剤の選び方から「混ぜたら危険な組み合わせ」まで、孝英ハウスがおすすめする賢い使い方を順を追ってご紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!


「洗剤」という
言葉の定義とナチュラル洗剤

「洗剤」とは 汚れを落とすために使用される製品全般を指す言葉です。今回ご紹介するものは、化学的な成分を組み合わせた一般的な合成洗剤とは異なり、単一成分に近いものや電気分解によって作られたものですが「汚れを落とす」という目的で使われる以上、広義の「洗剤」に分類されます。

特に日本では 家庭用品品質表示法において「合成洗剤」と「石けん」が区別されていますが、これらはそのどちらでもない「洗浄剤」として扱われたり 用途によっては「漂白剤」「洗浄補助剤」といった分類になることもあります。

孝英ハウスでは これから紹介する洗剤を「ナチュラル洗剤」と呼んでいます。


🧼 過炭酸ナトリウム
- 泡の力で汚れを落とす! -

過炭酸ナトリウムは 酸素系漂白剤の一種で 水に溶けると酸素の泡を出し 汚れを分解します。
特に除菌・漂白・消臭効果に優れています。


液 性: 弱アルカリ性


こんな汚れに効く!

  • 漂白・除菌・消臭が得意
  • 衣類の黄ばみや黒ずみ・シミ
  • 洗濯槽の裏側のカビ
  • 食器の茶渋やコーヒー汚れ
  • 排水口のヌメリや臭い

特 徴

  • 水に溶けると酸素の泡を発生させ 汚れを分解する酸素系漂白剤です。
  • 色柄物の衣類にも比較的安心して使えます。(念のため目立たない場所で試してから使いましょう)
  • ツンとした刺激臭が少ないのも嬉しいポイント。

おススメの使い方

  • 洗濯槽の徹底洗浄: 40〜50℃のぬるま湯を洗濯槽に満たし 過炭酸ナトリウムを投入して数時間放置。ごっそり浮き上がってくるカビや汚れに驚くはずです!
  • 衣類の漂白・シミ抜き: 白いシャツの黄ばみや 食べこぼしのシミに。お湯に溶かしてつけ置きすると効果抜群です。
  • 食器の茶渋・哺乳瓶の除菌: 茶渋でくすんだカップも つけ置きでピカピカに。哺乳瓶の除菌にも安心して使えます。
  • 排水口のヌメリ取り: 排水口に粉を振りかけ コップ一杯のお湯を流し込めば、泡の力でヌメリや嫌な臭いを分解してくれます。

基本的な使い方と希釈

  • つけ置き洗い(衣類、食器、洗濯槽など):

    • お湯1リットルに対し、大さじ1〜2杯(約10g〜20g)を目安に溶かします。
    • ポイント:40〜60℃のぬるま湯に溶かすと効果が高まります。熱すぎると短時間で酸素が出尽くしてしまうため注意しましょう。つけ置き時間は30分〜1時間程度が目安ですが 汚れがひどい場合は数時間放置しても良いです。
  • 洗濯槽の洗浄:

    • 洗濯槽の最大水位までお湯(40〜50℃)を入れ、10リットルに対し約100g(目安)の過炭酸ナトリウムを投入し 溶かして数時間(2〜3時間 または一晩)放置します。

一緒に使っちゃダメな洗剤

  • 塩素系漂白剤:絶対に混ぜないでください! 有毒ガスが発生し 大変危険です。
  • 酸性の洗剤(クエン酸など):中和してしまい効果が落ちます。
  • 界面活性剤の多い洗剤:泡が大量に発生し 洗濯機などの故障につながる場合があります。
  • 石鹸や重曹:本来の効果が弱まる可能性があります。

使えないもの

アルミ・鉄・銅などの金属製品(変色・サビの原因になります。)・ウール・シルクなどのタンパク質繊維(生地を傷める)・革製品。


店長のワンポイントアドバイス

換気をしながら 作業しゴム手袋の着用をおススメします。衣類の色柄物に使用する際は 目立たない場所で色落ちしないかテストしてから使用してください。


過炭酸ナトリウムと
「同じ効果」の市販品

過炭酸ナトリウムを主成分とする洗剤は、一般的に「粉末の酸素系漂白剤」として販売されています。液体タイプもありますが、過炭酸ナトリウムが主成分のものは粉末が多いです。

  • オキシクリーン (OxiClean): 「オキシ漬け」で広く知られていて、過炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウム(アルカリ剤)を主成分とする代表的な粉末酸素系漂白剤です。界面活性剤が配合されているタイプもあります(例: オキシクリーンEX)。
  • ワイドハイター(粉末タイプ: 花王の「ワイドハイターEXパワー 粉末タイプ」など、過炭酸ナトリウムを主成分とした製品があります。液体タイプは過酸化水素が主成分なので注意が必要です。
  • シャボン玉石けん「酸素系漂白剤」: こちらは、純粋に過炭酸ナトリウムのみを成分としていることが多い、シンプルでナチュラル志向の方に人気の商品です。
  • その他 PB(プライベートブランド)商品や、様々なメーカーの「酸素系漂白剤(粉末タイプ)」 イオンやカインズなどのスーパーやホームセンターのPB商品でも、過炭酸ナトリウムを主成分とした酸素系漂白剤が多数販売されています。商品名に「酸素系漂白剤」や「過炭酸ナトリウム」と書かれているものが多いです。

これらの製品は、過炭酸ナトリウムと同じように、水に溶けて酸素の泡を出し、除菌・漂白・消臭効果を発揮します。
ただし、商品によっては界面活性剤や他の成分が加えられているものもありますので、購入の際は成分表示を確認することをおすすめします。


最後に…

ここまでで ナチュラル洗剤の基礎と 特に万能な過炭酸ナトリウムについて深く掘り下げました。身近な場所で手に入るこの洗剤が いかにパワフルで多用途かお分かりいただけたのではないでしょうか。

第2部では さらに身近で人気の「重曹」に焦点を当て、その研磨・消臭効果を最大限に引き出す活用術をご紹介します。
どうぞお楽しみに!

 ビルメンテナンス業者選びで悩んでいるオーナー様へ


どこにお願いすればいいの?」ビルメンテナンスの業者選びは、悩ましいものですね。

激安サイトなどのクリーニング業者さんで頼んだりオフィスや店舗でレンタルしているマット会社などの営業さんに 床などの定期清掃の提案をされて、いざクリーニングしてみて後悔した経験はありませんか?

実は、価格の安すぎる業者には、注意が必要なのです。

その安い価格の背景には、雑な仕上がりや、手を抜いたクリーニングが行われている可能性があるのです。


 まず、なぜ、価格の安い業者は選ばない方がいいの?


価格の安い業者を選ぶと、以下のデメリットが考えられます。

  • 安いものにはワケがある:
    まず、価格が安いということは、どこかで手を抜いていることが多いものです。
  • いい加減な手抜き施工:
    施工しているところは、実際見ないものです。
    例えば、床のクリーニングをなのにモップで水拭きだけして黒ずんだままの状態の上にワックスを塗布して見たりなど…
  • アフターフォローの不足:
    何か問題があったときやトラブル発生時・クレームの対応が遅かったり、対応が不十分だったり、言い訳ばかりする。
  • 保証とかって、本当?:
    万が一、ものが壊れたりしたら、直してくれるか分かりませんよ。
    必ず、責任賠償保険に加入しているか確認しておいたほうが良いと思います。

というものの「適正価格がわからない」との声を私自身もよくお伺いいたします。

しかしながら、私自身も見積書を拝見したことがありますが、オフィスや店舗でレンタルしているマット会社の営業さんなどが提案する金額は、適正金額と言えるものが多いですよ。

しかし、以前にもお話ししたように、このような業者は、下請け業者に仕事を発注する際、中間マージンをかなり上乗せするため、お客様にご提示する金額の2~5割程度でしか下請け業者に支払いません。
その結果、下請け業者は十分な利益を得られず、どうしても作業の質が低下してしまうという現状があります。


 では、適正価格とは?


一般的に適正価格とは、使用材料、作業時間、人件費など、様々な要素を考慮した上で設定される価格と言われています。なので、安い価格で高品質なサービスを提供することは、残念ながら難しいのが現状です。

孝英ハウスの考え方として
孝英ハウスでは、「安売り金額でなく、弊店が考えるところの適正価格で、高品質なサービスをちゃんと提供する」ことを理念としています。 高品質なサービスを提供するために、私たちは、

  • 洗剤を素材別に使い分ける:
    素材に適した洗剤を使用し、メンテナンスの間隔を延ばします。
  • 同一スタッフによる作業:
    基本的に同じスタッフがお伺いして、丁寧に作業を行います。
  • 常に最新なクリーニング方法で:
    常に最新のクリーニング技術や最適な洗剤を取り入れて、質の高いメンテナンスを提供します。

お客様との信頼関係を築くことを大切にし、アフターフォローにも力を入れています。


 どこを頼めばいいの?


「どこに頼めばいいかわからない」とお困りの方は、ぜひ一度孝英ハウスにご相談ください。
お客様の大切な建物を責任を持って、丁寧に作業を行います。


 今回のまとめ


ビルメンテナンスを業者に依頼する際は、価格だけでなく、品質やアフターフォローもしっかりと確認することが大切です。 安い業者を選んで後悔するよりも、信頼できる業者に依頼し、長く建物をきれいに保ちましょう。

孝英ハウスでは、無料で見積もりを行っております。お気軽にご相談ください。

【 メリットをまとめると 】

  • 高品質: 厳選された洗剤、熟練のスタッフ、徹底した品質管理で、建物を長持ちさせます。
  • 適正価格: 使用材料や作業時間などを考慮した、適正な価格設定です。
  • 信頼関係: お客様との信頼関係を築き、アフターフォローも万全です。

【 選ばれる理由 】

  • 安さだけに頼らない: 品質を犠牲にすることなく、適正な価格でサービスを提供します。
  • 経験豊富: 長年の経験と実績で、お客様のニーズに合ったサービスを提供します。
  • お客様第一: お客様の満足度を第一に考え、丁寧な対応を心がけています。

【 お客様の声 】

  • 「以前は安い業者に頼んでいたが、すぐに汚れが戻ってきてしまい困っていた。孝英ハウスさんに頼んでから、建物の状態がよくなった。」
  • 「担当の方が親切で、安心して任せられる。」
  • 「見積もりがわかりやすく、料金も納得できた。」

【 まずはご相談ください 】

ビルメンテナンスでお悩みの方は、ぜひ孝英ハウスにご相談ください。 無料で見積もりを行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【 最後に 】

あなたの建物を、私たちにお任せください。 **「適正価格で、高品質なサービス」**を提供し、お客様の満足度向上に貢献いたします。

もう年末の大掃除は古い!夏こそ大掃除が最強な理由

皆さんは大掃除というと、いつをイメージしますか?
一般的には年末の大掃除が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。しかし、実は大掃除には季節を選ぶメリットがあり、夏こそ大掃除に最適な季節なのです。
今回は、なぜ夏が大掃除に最適なのか、その理由と効率的な掃除方法についてご紹介します。

「なぜ夏が大掃除に最適なのか?」を詳しく解説

キッチン編:油汚れとの戦いも楽々!

キッチンは、油汚れがこびりつきやすい場所です。特に換気扇やコンロ周りは、高温多湿の夏場でも油が固まりがちで、掃除が大変だと感じる方も多いでしょう。しかし、実は夏は油汚れを落とすのに最適な季節なのです。

キッチン編
  • 高温で油が柔らかくなる:>高温の夏場は、油が液状化しやすくなります。固まった油汚れも、温かいお湯や洗剤でふやかすことで、スルリと落とせることが多く、掃除の時間を短縮できます。
  • 湿度で汚れが浮き上がる:>高い湿度が、油汚れを乳化させ、表面に浮き上がらせる効果も期待できます。そのため、こびりついた油汚れも、比較的少ない力で落とすことができます。

お風呂編:カビ対策も効率的に!

お風呂は、湿気とぬめりが発生しやすい場所です。カビの発生も心配ですが、夏場は高温多湿なため、カビの繁殖が活発になることも。しかし、この環境を利用して、効率的なカビ対策を行うことができます。

お風呂編
  • カビの根こそぎ除去:高温多湿な環境下では、カビの胞子が空気中に漂いやすくなります。カビ取り洗剤を使用し、高温多湿な状態でお風呂全体を密閉することで、カビの根こそぎ除去が期待できます。
  • 予防効果もアップ:夏場の清掃を徹底することで、カビの発生源となる汚れや水垢を事前に除去し、秋冬の乾燥期に備えることができます。

トイレ編:頑固な黄ばみもスッキリ!

トイレの黄ばみは、時間が経つにつれて落ちにくくなり、悩みの種となる方も多いでしょう。しかし、夏場は黄ばみを落とすチャンスです。

トイレ編
  • 尿石が溶けやすい:高温多湿な環境下では、尿石が溶けやすくなります。酸性のトイレクリーナーを使用し、時間を置いてからブラシで擦ると、黄ばみがスッキリと落ちるでしょう。
  • 除菌効果もアップ:夏場は、高温多湿なため、除菌効果の高いトイレクリーナーを使用することで、より効果的にトイレを清潔に保つことができます。
    ただし、塩素系洗剤と酸性洗剤は、混ざると有毒ガスが発生するのでくれぐれもご注意下さい。

夏の大掃除、メリットばかりではありません!

夏は大掃除に最適な季節であると同時に、いくつかのデメリットも存在します。
メリットとデメリットを比較し、ご自身の生活スタイルや環境に合わせて、最適な大掃除時期を選びましょう。

    夏の大掃除を快適にするための対策
  • 涼しい時間帯に作業する:朝や夕方の涼しい時間帯に掃除を行い、暑さを避ける。
  • こまめな休憩と水分補給:熱中症対策として、こまめに休憩を取り、水分補給を心がける。
  • 換気扇を回す:掃除中は換気扇を回し、室内の空気を入れ替える。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 夏は、高温多湿という環境が、キッチン、お風呂、トイレ、洗面台など、家中の汚れを落とすのに有利に働く季節です。適切な掃除方法と洗剤を選ぶことで、効率的に家全体を清潔にすることができます。

夏の大掃除を快適に、そして効率的に行い、清潔な住まいを手に入れましょう!

 無料見積り・詳細はこちらから ▶

ハウスクリーニング業界の裏側を暴露!?
「安かろう悪かろう」の真相とは?

みなさん、こんにちは!孝英ハウスのブログ「店長のひとりごと」へようこそ!
今回は、ちょっとシリアスなテーマでお話してようと思います。ハウスクリーニング業界って、実は奥が深いんです…。

ハウスクリーニングって誰でもできるんじゃないの?

本当によく言われます。特に異種業者には軽く見られがちです。
まず、このような方は本人も大した仕事をする人ではないですが、ハウスクリーニングやビルクリーニングは、昨今のSNSの配信等もあり、誰でも簡単にできると思われがちです。国家資格まであるので、もちろん専門的な知識と技術が必要なプロの仕事です。

特に、頑固な汚れや、素材によって適切な清掃方法が異なるため、素人が行うと汚れを悪化させたり、素材を傷めてしまう可能性もあります。プロのハウスクリーニングやビルクリーニングは、隅々まで徹底的に清掃し、美しい仕上がりを実現します。
時間がない方や、自分ではできないような高いレベルの清潔な空間を求める方にもおすすめです。

ハウスクリーニングとビルクリーニングの違いってご存じですか?

まず、ハウスクリーニングとビルクリーニングの違いについて。
「ハウスクリーニング」と「ビル・店舗クリーニング(ビルメンテナンス)」って、よく聞く言葉だけど、実はどちらかを専門でやってる会社がほとんどなんです。

「え、全部同じじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は全く別のものなのです。簡単にまとめてみますと

ビル・ハウスクリーンングの種類
    ハウスクリーニング
  • 対象:一般家庭の住宅
  • 特徴:個人の依頼に基づき、住宅の隅々まで清掃する。
    キッチン、浴室、トイレなど、部屋ごとに専門的な清掃方法が必要。家具の移動や収納物の整理なども行う場合がある。
    作業時間や内容を細かく調整できることが多い。
    ビルクリーニング
  • 対象:オフィスビル、商業施設、公共施設など、不特定多数の人が利用する建物
  • 特徴:広範囲な場所を効率よく清掃する。床のワックスがけ、窓拭き、ゴミ回収などが主な作業。定期的な清掃スケジュールに基づいて作業を行う。専門的な清掃機器を使用する場合が多い。

例えば、エアコンクリーニングも違います。共通するのはどちらも、専門的な知識と技術が必要ですが、ハウスクリーニングを専門にしている業者さんは、ご家庭にあるような壁掛型エアコンをクリーニング出来ても、商業施設店舗にあるような天井カセット型などはクリーニング出来ない業者がほとんどです。 高所でのガラス清掃なんて、命綱一つで作業するような専門性の高い仕事なのです。

それでは、なぜ「安かろう悪かろう」が起こるのか?

さて、今回の本題に入ります。世の中には「安くてキレイにしたい!」って思う人がたくさんいますよね。でも、ちょっと待ってください。世の中の「激安」をうたうクリーニング業者・サイトって

本当に大丈夫?

多くの激安・比較サイトは、自社で施工を行わない仲介業者です。これらのサイトは、登録業者間で価格競争を煽り、極端に安い料金を設定させます。そして、その差額から手数料を徴収する仕組みになっています。

当然、登録業者は顧客獲得のために、極端に低い非現実的な低価格でサービスを提供せざるを得ない状況に置かれます。このような状況では、必然的に質の低い作業で終わってしまうケースが多発しています。

例えば、汚れが残っていても、「これ以上は無理です」と対応を拒む業者も少なくありません。結局 雑な仕事になってしまいます。

昨今、各メディアでも紹介されるエアコンクリーニングにおいても、本体カバーを付けたまま分解せずにクリーニングを行う業者が存在します。このような簡易的なクリーニングでは、内部の奥深くまで汚れやカビを除去できず、臭いの原因を完全に取り除くことは困難です。

最悪の場合、故障や水漏れを引き起こすリスクも否定できません。低価格で作業を行うため、多くの案件をこなす必要があり、結果的に作業の質が低下してしまう可能性があります。

一見、安価な料金設定が魅力的に見えますが、長期的に見ると、エアコンの寿命を縮めたり、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、必ずしもコスパが良いとは言えません。

また「激安」をうたうクリーニング業者も実は、自社でクリーニングを行っていないケースが少なくありません。意外に思われるかもしれませんが、これは利益を最大限に得るための戦略の一つです。

例えば、お客様から1万円でエアコンクリーニングの依頼があったとします。その業者は、別の業者に5,000円~6,000円で作業を委託し、あたかも自社で施工したかのようにお客様に報告することがあります。つまり、安い業者を繋ぎ合わせることで、差額を利益として得ているのです。

このような手法は、まるでパズルを組み立てるように、効率的に利益を生み出すビジネスモデルと言えますが、結局のところお客様の為にならないと思います。

孝英ハウスでは、そんなことは絶対にしません。

お客様からいただいたご依頼は、すべて当店の関連しているスタッフが責任を持って行います。だから、クリーニングの品質にも自信があるし、お客様にも安心してご利用いただけます。

もちろん、安い方がいいって思う気持ちもよく分かります。 でも、安さだけを追求すると、必ずどこかで妥協しなければならないんです。 クリーニングの品質、使用する洗剤、作業時間、人件費・・・ どれか一つを削ると、必ず他の部分が犠牲になります。

今回のまとめ

ハウスクリーニングを選ぶ際は、価格だけでなく、その会社の考え方や実績もよく確認することが大切です。「安かろう悪かろう」という言葉があるように、安すぎる業者には注意が必要です。

孝英ハウスでは、お客様に満足していただけるような高品質なクリーニングサービスを提供することを心がけています。

最後に

ビル・ハウスクリーニング業界の裏側を少しだけご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

現在、当店では「在宅でのハウスクリーニング」は行っておりませんが、もし、ハウス・ビルクリーニングでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

このブログが、少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。

 無料見積り・詳細はこちらから ▶

トイレのニオイはなぜ消えない?

あるお客様からの質問でした

「トイレをマメに洗っているに、鼻につくツーンとしたニオイが残るのはなぜ?」
今回はこの声にお答します。

※:ここからはあくまでも、当店店長の個人的な意見・感想・考えでお話しさせて頂きます。偏った意見もあるかもしれませんが、何卒「店長のひとりごと」ですので、ご了承下さいませ。

トイレの悪臭、その原因は便座の裏側と便器との間かも

「トイレのあの嫌なニオイ、何とかしたい!」そう思っている方も多いのではないでしょうか。
トイレのニオイは、トイレに入る度にストレスや溜まったり,テンションが下がっちゃいますよね。

今回は、トイレのニオイの原因を詳しく解説し、特に便座の裏側と便器との間に焦点を当て、効果的な対策方法を紹介します。

その前にまずはトイレのニオイの主な原因は

トイレのニオイの原因は様々ですが、代表的なものとして以下のものが挙げられます。

  • 尿石によるアンモニア臭:尿に含まれる成分が固まってできる尿石は、アンモニア臭の原因となります。特に便器のフチ裏や床と便器の隙間などに溜まりやすいです。
  • カビ臭:湿気がこもりやすいトイレでは、換気扇やタンク内、ゴムパッキンなどにカビが生え、カビ臭が発生することがあります。
  • 便器の汚れ:便器内に便や尿がこびりついていると、雑菌が繁殖し、悪臭の原因となります。
  • 便座の裏側と便器の間の汚れ:尿に含まれる成分が固まり、黄ばんだ石のような尿石になります。この尿石がアンモニアなどの悪臭を発生させます。また、尿石などの汚れは、雑菌が繁殖しやすい環境です。これらの雑菌が、さらに強い悪臭の原因となります。
  • 排水管のつまり:排水管が詰まっていると、水が流れにくくなり、悪臭が発生する可能性があります。
  • 床や壁に飛び散った尿:床や壁に尿が飛び散り、乾燥するとアンモニア臭が発生することがあります。
  • トイレマットやスリッパの汚れ:トイレマットやスリッパに尿や便が付着し、雑菌が繁殖すると、悪臭の原因となります。

その中でも、便座の裏側と便器の間の汚れと床や壁に飛び散った尿が主な原因だと思われます。
マメにお掃除をしていてもこの箇所はなかなかお掃除をしてない箇所です。

便座の裏側と便器の間の汚れ

尿に含まれる成分が固まり、黄ばんだ石のような尿石になります。この尿石がアンモニアなどの悪臭を発生させます。また、尿石などの汚れは、雑菌が繁殖しやすい環境です。これらの雑菌が、さらに強い悪臭の原因となります。この尿石が便座の裏側と便器の間に蓄積されていることが多々あります。

掃除の手順

ほとんどのメーカーの温水洗浄便座の場合、便器と脱着できるボタンがあります。そのボタンを操作して便座の裏側をお掃除しましょう。
各機種によって、取り外し方や掃除方法が異なります。必ず取扱説明書をよく読んでから作業を行いましょう。

  1. 電源を切り、水道を止める:
    • コンセントからプラグを抜きます。
    • 水道管の止水栓を閉めて、水の流れを止めます。
    • 温水タンクの水を排出します。(方法はお使いの機種によって異なります。)
  2. 便座を取り外す:
    • 取扱説明書に従い、便座を取り外します。
    • 便座の固定方法や外し方は、機種によって異なります。
    • ほとんどのメーカーの温水洗浄便座の場合、便器と脱着できるボタンがあります。
  3. 便器の掃除:
    • 便器本体、特に便座と便器の接合部分や、ノズル周辺を丁寧に掃除します。
    • 尿石などが付着している場合は、専用のクリーナーを使用すると効果的です。
    • 便器の奥までブラシが届かない場合は、ラップに棒などを巻き付けて、奥まで届く掃除具を作って掃除することもできます。
  4. 温水洗浄便座の掃除:
    • 取り外した温水洗浄便座をバケツなどに置き、中性洗剤を薄めたぬるま湯で洗い、汚れを落とします。
    • ノズル部分は、ブラシなどで丁寧に掃除します。
    • 電源部分や配線には水がかからないように注意してください。
  5. 乾燥させる:
    • 掃除が終わったら、十分に水気を切り、乾いたタオルで拭き取ります。
  6. 取り付け:
    • 掃除が終わった温水洗浄便座を、元の位置に取り付けます。
    • 取り付けの際は、取扱説明書を参考に、確実に固定してください。
  7. 動作確認:
    • 水道栓を開け、電源を入れて、正常に動作することを確認します。

注意点

  • 感電の危険性
    • 電源を切っても安心せず: 電源プラグを抜いた後も、内部に電気が残っている場合があります。水に濡れた手で触れたり、金属製のものを触れたりしないように注意しましょう。
  • 破損の危険性
    • 無理な力はやめましょう: 温水洗浄便座は精密機器です。無理な力を加えると、内部部品が破損する恐れがあります。
    • 分解は厳禁: 構造を理解していない場合は、絶対に分解しないでください。修理が必要な場合は、専門業者に依頼しましょう。
  • 変形のおそれ
    • 熱に弱い部品: ヒーターや配線などは、熱に弱いため、高温になる場所や熱湯をかけないようにしましょう。
    • 変形しやすい部品: プラスチック製の部品は、熱や薬品によって変形する可能性があります。
  • 水道ホースの破損
    • 接続部分の確認: 水道ホースと温水洗浄便座本体の接続部分がゆるんでいないか、定期的に確認しましょう。
    • 接続部分の確認: 水道ホースと温水洗浄便座本体の接続部分がゆるんでいないか、定期的に確認しましょう。
    • 無理な曲げ: ホースを無理に曲げたり、引っ張ったりすると、亀裂が入ったり、接続部分が外れたりする恐れがあります。
    • 水漏れ: 水漏れを発見したら、すぐに使用を中止し、専門業者に連絡しましょう。

と言っても結構リスクがありますので、どうしても自分で掃除できない場合は、ハウスクリーニング専門業者に依頼することも検討しましょう。

次に床や壁に飛び散った尿の汚れ

床や壁に飛び散った尿は、見た目が悪いだけでなく、悪臭の原因にもなります。放置しておくと、飛び散った箇所が黄ばんでしまったり、それが尿石となって落ちにくくなったり、より深い掃除が必要になります。

尿汚れの原因

  • 飛び散り: 排尿時に勢いよく飛び散ってしまう。
  • 子どもやペットの粗相: 小さなお子様やペットがトイレのタイミングを逃してしまう。
  • 便器の構造: 便器の形状によっては、尿が飛び散りやすい構造のものもある。

尿汚れのお掃除方法

  1. まずは早めの対処が大切
    • 尿が乾く前に、すぐに拭き取るのが一番です。
    • 乾いてしまった尿は、尿石となり落としにくくなるため、早めの対処が重要です。
  2. 掃除グッズの準備
    • トイレ用中性洗剤: 界面活性剤が汚れを浮かせ、落とす効果があります。
    • トイレ用酸性洗剤もしくはクエン酸: 酸性で、アルカリ性の尿石と中和し、落としやすくします。
    • メラミンスポンジ: 物理的な力で汚れを落とすことができます。
    • 各掃除道具: 歯ブラシやトイレ用のパッドなど。細かい部分の汚れを落とすのに役立ちます。
  3. 掃除の手順
    1. 汚れを拭き取る: 乾いた布やペーパータオルで、こぼれた尿をできるだけ拭き取ります。
    2. 洗剤液を用意: トイレ用中性洗剤やトイレ用酸性洗剤もしくはクエン酸水を用意します。
    3. 汚れに合った洗剤を選ぶ: 新鮮な尿汚れには、トイレ用中性洗剤が効果的です。尿石状態になっていなければ、ほとんどの場合、トイレ用中性洗剤で除去できると思われます。尿石になっている場合は、トイレ用酸性洗剤もしくはクエン酸水が効果的です。
    4. 汚れに洗剤液をスプレーする: 汚れに直接スプレーし、数分間放置します。
    5. ブラシで擦る: 歯ブラシやメラミンスポンジで、汚れを優しく擦り落とします。
    6. 水で洗い流す: 汚れが落ちたら、水で洗い流します。洗い流せない場合は十分に水拭きをして下さい
    7. 乾拭きする: 乾いた布で水分を拭き取ります。
  4. 頑固な尿石の場合
    • トイレ用酸性洗剤: トイレ用酸性洗剤を使用すると、より効果的に落とすことができます。ただし、素材を傷める可能性があるため、目立たない場所で試してから使用するようにしましょう
  • 予防策
    • トイレマットの使用: トイレマットを敷くことで、床への飛び散りを防ぐことができます。
    • 便座カバーの使用: 便座カバーを使用することで、便器と壁の間への飛び散りを防ぐことができます。
    • こまめな掃除: トイレマットや便座カバーを使用するのもよいと思いますがやはり定期的にトイレを掃除することで、汚れが蓄積するのを防ぎます。
  • 注意点
    • 換気: 掃除中は換気をよく行いましょう。
    • ゴム手袋の使用: 肌への刺激を防ぐため、ゴム手袋を着用しましょう。
    • 素材の確認: 床や壁の素材によっては、使用できる洗剤が異なります。事前に確認しましょう。
    • 混ぜるな危険!:塩素系アルカリ性と酸性洗剤を同時に使うと有毒ガスが発生しますので、くれぐれも同時にしようするのは絶対やめて下さい。

いかがでしたでしょうか? 尿汚れは、早めに対処することで、簡単に落とすことができます。こまめな掃除と適切な洗剤を選ぶことで、清潔なトイレを保ちましょう。

 無料見積り・詳細はこちらから ▶

エアコンクリーニングを夏に行うと何が危険?

まだまだ暑い夏が続いています。涼しい風が心地よい季節になるのは、まだ先のようです。

この暑さの中でも快適な空間を作ってくれるエアコンですが、実は汚れが溜まりやすく、定期的なクリーニングがおススメです。

今回は、夏にエアコンクリーニングを行うことによるデメリットをご紹介します。
これらのデメリットを理解することで、より適切な時期にエアコンクリーニングを行い、快適に日々を過ごしましょう。

※:ここからはあくまでも、当店店長の個人的な意見・感想・考えでお話しさせて頂きます。偏った意見もあるかもしれませんが、何卒「店長のひとりごと」ですので、ご了承下さいませ。

1. 真夏の猛暑にエアコンが使えなくなる可能性も

夏にエアコンクリーニングを行う最大のデメリットは、故障した時のリスクが高いことです。

もちろん、どの業者さんも失敗しようしてクリーニングしてませんが、特に古いエアコンの場合、内部の部品が劣化している可能性があり、クリーニング中の水や洗剤が原因で故障してしまうことがあります。

もし、真夏の暑い時期にエアコンが故障してしまったら、修理に時間がかかり、その間は暑くて過ごせなくなってしまうかもしれません。

2. クリーニングの需要が多く予約が取りにくい。

夏場はエアコンクリーニングの需要が高まるため、業者によっては予約が取りにくくなる場合があります。
急な故障や、カビが発生してからでは遅いので、事前に予約することをおススメします。

3. 意外とカビの繁殖リスクが高まる可能性も考えれます。

夏は高温多湿なため、エアコン内部にカビが繁殖しやすい環境です。

クリーニングの際に、高圧洗浄機などで水を使うと、かえってカビの胞子を拡散させてしまう可能性があると言われています。
また、水分が乾ききらないまま、クリーニング後に運転を停止すると、今度はこの暑さと湿気で、カビがより繁殖しやすくなります。

では、いつエアコンクリーニングをするのがベスト?

エアコンクリーニングのベストシーズンは、個人的には春から梅雨前くらいがよいと思います。

気温が安定していて、湿度も低い時期なので、カビの繁殖を抑えながら効率よくクリーニングすることができます。
また、万が一、故障してもエアコンを使用しなくても、大丈夫な気温ですので修理も可能です。

冬時期にも暖房でご使用される方は、秋にするのもよいかと思われます。夏の汚れをキレイにして暖房で使用できるからです。
冬時期にも暖房でご使用されされない方は、秋にクリーニングすると夏までにホコリが溜まったりしてしまうので、やはり、春から梅雨前くらいがおススメです。

今回のまとめ

エアコンクリーニングは、エアコンの寿命を延ばし、快適な室内環境を保つためには良いことだと思います。
しかし、夏にクリーニングを行うと、故障した時のリスクが高まり、最悪の場合、真夏の猛暑でエアコンが使えなくなる可能性があります。快適な日々を過ごすために、適切な時期にエアコンクリーニングを行いましょう。

ところで、エアコンクリーニング業者を選ぶ際のポイントは?

エアコンクリーニングを業者に依頼する場合は、以下のポイントに注意して業者を選びましょう。

  • 実績: 多くの実績があり、信頼できる業者を選びましょう。
    → 施工金額が安すぎる大手業者の紹介サイトは注意しましょう。
  • 料金: 相場を調べて、適正な料金かどうかを確認しましょう。
    → 地域差はありますが「ノーマルタイプ(おそうじ機能付きでないエアコン)で、9,000円~12,000円くらい?」だと個人的に相場だと思われます。
  • 保証: 万が一、クリーニング後にトラブルが発生した場合の保証があるか確認しましょう。
  • 作業内容: どのような作業(エアコン本体の分解等)を行うのか、事前に確認しましょう。 → 業界アルアルのトラブルの元です。本体カバーを外さないでクリーニングする驚くような業者もいるらしいです。くれぐれもお気を付けを

エアコンクリーニングどれくらいの頻度ですればいいの?

これば、よくある質問ですが、個人的には「使用頻度の高いエアコンは2年に1度くらい、寝室など比較的使用頻度の低いエアコンは3年に1度くらい」って当店ではお話ししております。

ニオイやカビに敏感な方は頻度を早めてもよいと思われますが、最終的にはお客様の「ニオイが気になった時がクリーニング時」です。

さいごに

今回は、エアコンクリーニングを夏に行うことによるデメリットをご紹介しました。
これらのデメリットを理解し、適切な時期にエアコンクリーニングを行うことで、快適な室内環境を保ちましょう。

もし、エアコンクリーニングについて、ご不明な点・疑問点・ご質問がございましたら、現在、一般のお客様向けのご在宅でのエアコンクリーニングは致してませんが、お気軽にご相談ください。適切な業者をご紹介することは可能です。

※:ここまであくまでも、当店店長の個人的な意見・感想・考えでお話しさせて頂きます。偏った意見もあるかもしれませんが、何卒「店長のひとりごと」ですので、ご了承下さいませ。

 無料見積り・詳細はこちらから ▶

クリーニング業者選びの賢い選択のコツ

前回は、当清掃業界の「あるある話」を記載してみました。実際の「中抜き」金額割合を例にあげてみると

オーナーが支払った(提示された)金額=営業会社・管理会社(4~5割):ブローカー業者(2割前後):施工業者(3~4割)くらいと伺います。

オーナーが支払った(提示された)金額が50,000円とすると、施工業者の実際の請負金額は、20,000~25,000円くらいと思われます。

ここでの営業会社はオーナーと直接話(営業)できるマット等交換業者、洗剤・消毒販売会社などが多いと聞きます。、

3. 中抜きを防ぐにはどうすれば良いか?

中抜きを防ぐためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 複数の業者から見積もりを取る:複数の業者から見積もりを取ることで、適正な価格を知ることができます。
  • 直接契約する:中間業者を介さずに、清掃業者と直接契約することで、中抜きを防ぐことができます。
  • 実績のある業者を選ぶ:過去の施工実績や口コミなどを参考に、実績のある業者を選ぶことが重要です。

4. ビル・店舗オーナー様におすすめ!直接契約のメリット

ビルや店舗オーナー様が直接清掃業者と契約するメリットは以下の通りです。

  • 料金が安くなる:中間業者が入らないため、オーナーは本来必要な料金で清掃を依頼することができます。
  • 清掃品質が向上する:中間業者が取るマージンがないため、清掃業者に支払われる金額が多くなり、清掃品質の向上につながります。
  • 責任が明確になる:業者とのやり取りが直接となるため、責任の所在が明確になり、トラブルを防止することができます。
  • 要望を伝えやすい:中間業者を介さずに直接業者とやり取りすることで、自分の希望や要望を伝えやすくなります。

今回のまとめ

実際の施工業者はオーナーが支払う4割から5割くらいの金額でやっているのがほとんどです。もちろんブローカー業者など増えたらさらに金額は目減りするし少なくても多少増えるくらいです。

ひどい営業会社

ビルや店舗の清掃業者を選ぶ際には、中抜きの存在に注意し、直接契約することをおすすめします。直接契約することで、料金を節約し、清掃品質の向上やトラブル防止にもつながります。

  • 信頼できる業者紹介サービスを探す:ビルや店舗の清潔さは、お客様の印象にも大きく影響します。中抜きを防ぎ、質の高い清掃を実現することで、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

 無料見積り・詳細はこちらから ▶

ビル・店舗オーナー様必見!クリーニング業者選びの落とし穴

ビルや店舗の清掃を業者に依頼する場合、見積もり内容や仕上りに疑問を感じたことはありませんか?「こんな簡単な作業にこの値段?」や「この金額を支払ってるのにこの仕上り?」と 違和感を覚える方も多いのではないでしょうか。

実は、清掃業界には「中抜き」と呼ばれる悪しき慣習が存在します。これは、オーナーが支払った料金の一部が、中間業者を経由する過程で不当に差し引かれてしまう問題です。

よくある大手清掃サイトのほとんどが自社で清掃をせず、下請け業者に安く仕事を請け負わせ「中抜き」だけして稼いでいるブローカー業者です。

1. 中抜きとはどういう仕組み?

中抜きとは、複数の業者が介在する清掃依頼において、依頼主が支払った料金の一部が、各業者が取るマージンとして差し引かれてしまう仕組みです。
例えば、依頼主が10万円を支払った場合、実際の清掃業者には7万円しか支払われず、残りの3万円は中間業者に利益として入るという構図です。
あくまで私見ですが、多くの場合オーナーから施工業者まで2社くらい「中抜き」してます。

2. 中抜きの悪影響とは?

中抜きの存在は、オーナーにとって以下の悪影響をもたらします。

  • 料金が高くなる:オーナーは本来必要な料金よりも高額な料金を支払うことになります。
  • 清掃品質が低下する中間業者が取るマージンが大きくなるため、実際の清掃業者に支払われる金額が減少し、請負った金額分でしか作業しないので清掃品質が低下する可能性があります。結果、雑な施工しか行わなくなります。
  • トラブルが発生しやすい:複数の業者が介在することで、責任の所在が曖昧になり、トラブルが発生しやすくなります。

今回のまとめ

今回は当清掃業界の「あるある話」を記載してみました。どの業界にもある事例だと思いますが、当清掃業界の人たちは営業が苦手な方が多いみたいで、オフィス・店舗のようなビルクリーニング、空室ハウスクリーニングなど中間業者の依頼の仕事を安い金額で請け負う傾向があるみたいです。

では「中抜きを防ぐにはどうすれば良いか?」「直接契約のメリット」を次回に記載してみようと思います。

 無料見積り・詳細はこちらから ▶