トイレのニオイはなぜ消えない?
あるお客様からの質問でした
「トイレをマメに洗っているに、鼻につくツーンとしたニオイが残るのはなぜ?」
今回はこの声にお答します。
※:ここからはあくまでも、当店店長の個人的な意見・感想・考えでお話しさせて頂きます。偏った意見もあるかもしれませんが、何卒「店長のひとりごと」ですので、ご了承下さいませ。
トイレの悪臭、その原因は便座の裏側と便器との間かも
「トイレのあの嫌なニオイ、何とかしたい!」そう思っている方も多いのではないでしょうか。
トイレのニオイは、トイレに入る度にストレスや溜まったり,テンションが下がっちゃいますよね。
今回は、トイレのニオイの原因を詳しく解説し、特に便座の裏側と便器との間に焦点を当て、効果的な対策方法を紹介します。
その前にまずはトイレのニオイの主な原因は
トイレのニオイの原因は様々ですが、代表的なものとして以下のものが挙げられます。
- 尿石によるアンモニア臭:尿に含まれる成分が固まってできる尿石は、アンモニア臭の原因となります。特に便器のフチ裏や床と便器の隙間などに溜まりやすいです。
- カビ臭:湿気がこもりやすいトイレでは、換気扇やタンク内、ゴムパッキンなどにカビが生え、カビ臭が発生することがあります。
- 便器の汚れ:便器内に便や尿がこびりついていると、雑菌が繁殖し、悪臭の原因となります。
- 便座の裏側と便器の間の汚れ:尿に含まれる成分が固まり、黄ばんだ石のような尿石になります。この尿石がアンモニアなどの悪臭を発生させます。また、尿石などの汚れは、雑菌が繁殖しやすい環境です。これらの雑菌が、さらに強い悪臭の原因となります。
- 排水管のつまり:排水管が詰まっていると、水が流れにくくなり、悪臭が発生する可能性があります。
- 床や壁に飛び散った尿:床や壁に尿が飛び散り、乾燥するとアンモニア臭が発生することがあります。
- トイレマットやスリッパの汚れ:トイレマットやスリッパに尿や便が付着し、雑菌が繁殖すると、悪臭の原因となります。
その中でも、便座の裏側と便器の間の汚れと床や壁に飛び散った尿が主な原因だと思われます。
マメにお掃除をしていてもこの箇所はなかなかお掃除をしてない箇所です。
便座の裏側と便器の間の汚れ
尿に含まれる成分が固まり、黄ばんだ石のような尿石になります。この尿石がアンモニアなどの悪臭を発生させます。また、尿石などの汚れは、雑菌が繁殖しやすい環境です。これらの雑菌が、さらに強い悪臭の原因となります。この尿石が便座の裏側と便器の間に蓄積されていることが多々あります。
掃除の手順
ほとんどのメーカーの温水洗浄便座の場合、便器と脱着できるボタンがあります。そのボタンを操作して便座の裏側をお掃除しましょう。
各機種によって、取り外し方や掃除方法が異なります。必ず取扱説明書をよく読んでから作業を行いましょう。
- 電源を切り、水道を止める:
- コンセントからプラグを抜きます。
- 水道管の止水栓を閉めて、水の流れを止めます。
- 温水タンクの水を排出します。(方法はお使いの機種によって異なります。)
- 便座を取り外す:
- 取扱説明書に従い、便座を取り外します。
- 便座の固定方法や外し方は、機種によって異なります。
- ほとんどのメーカーの温水洗浄便座の場合、便器と脱着できるボタンがあります。
- 便器の掃除:
- 便器本体、特に便座と便器の接合部分や、ノズル周辺を丁寧に掃除します。
- 尿石などが付着している場合は、専用のクリーナーを使用すると効果的です。
- 便器の奥までブラシが届かない場合は、ラップに棒などを巻き付けて、奥まで届く掃除具を作って掃除することもできます。
- 温水洗浄便座の掃除:
- 取り外した温水洗浄便座をバケツなどに置き、中性洗剤を薄めたぬるま湯で洗い、汚れを落とします。
- ノズル部分は、ブラシなどで丁寧に掃除します。
- 電源部分や配線には水がかからないように注意してください。
- 乾燥させる:
- 掃除が終わったら、十分に水気を切り、乾いたタオルで拭き取ります。
- 取り付け:
- 掃除が終わった温水洗浄便座を、元の位置に取り付けます。
- 取り付けの際は、取扱説明書を参考に、確実に固定してください。
- 動作確認:
- 水道栓を開け、電源を入れて、正常に動作することを確認します。
注意点
- 感電の危険性
- 電源を切っても安心せず: 電源プラグを抜いた後も、内部に電気が残っている場合があります。水に濡れた手で触れたり、金属製のものを触れたりしないように注意しましょう。
- 破損の危険性
- 無理な力はやめましょう: 温水洗浄便座は精密機器です。無理な力を加えると、内部部品が破損する恐れがあります。
- 分解は厳禁: 構造を理解していない場合は、絶対に分解しないでください。修理が必要な場合は、専門業者に依頼しましょう。
- 変形のおそれ
- 熱に弱い部品: ヒーターや配線などは、熱に弱いため、高温になる場所や熱湯をかけないようにしましょう。
- 変形しやすい部品: プラスチック製の部品は、熱や薬品によって変形する可能性があります。
- 水道ホースの破損
- 接続部分の確認: 水道ホースと温水洗浄便座本体の接続部分がゆるんでいないか、定期的に確認しましょう。
- 接続部分の確認: 水道ホースと温水洗浄便座本体の接続部分がゆるんでいないか、定期的に確認しましょう。
- 無理な曲げ: ホースを無理に曲げたり、引っ張ったりすると、亀裂が入ったり、接続部分が外れたりする恐れがあります。
- 水漏れ: 水漏れを発見したら、すぐに使用を中止し、専門業者に連絡しましょう。
と言っても結構リスクがありますので、どうしても自分で掃除できない場合は、ハウスクリーニング専門業者に依頼することも検討しましょう。
次に床や壁に飛び散った尿の汚れ
床や壁に飛び散った尿は、見た目が悪いだけでなく、悪臭の原因にもなります。放置しておくと、飛び散った箇所が黄ばんでしまったり、それが尿石となって落ちにくくなったり、より深い掃除が必要になります。
尿汚れの原因
- 飛び散り: 排尿時に勢いよく飛び散ってしまう。
- 子どもやペットの粗相: 小さなお子様やペットがトイレのタイミングを逃してしまう。
- 便器の構造: 便器の形状によっては、尿が飛び散りやすい構造のものもある。
尿汚れのお掃除方法
- まずは早めの対処が大切
- 尿が乾く前に、すぐに拭き取るのが一番です。
- 乾いてしまった尿は、尿石となり落としにくくなるため、早めの対処が重要です。
-
掃除グッズの準備
- トイレ用中性洗剤: 界面活性剤が汚れを浮かせ、落とす効果があります。
- トイレ用酸性洗剤もしくはクエン酸: 酸性で、アルカリ性の尿石と中和し、落としやすくします。
- メラミンスポンジ: 物理的な力で汚れを落とすことができます。
- 各掃除道具: 歯ブラシやトイレ用のパッドなど。細かい部分の汚れを落とすのに役立ちます。
-
掃除の手順
- 汚れを拭き取る: 乾いた布やペーパータオルで、こぼれた尿をできるだけ拭き取ります。
- 洗剤液を用意: トイレ用中性洗剤やトイレ用酸性洗剤もしくはクエン酸水を用意します。
- 汚れに合った洗剤を選ぶ: 新鮮な尿汚れには、トイレ用中性洗剤が効果的です。尿石状態になっていなければ、ほとんどの場合、トイレ用中性洗剤で除去できると思われます。尿石になっている場合は、トイレ用酸性洗剤もしくはクエン酸水が効果的です。
- 汚れに洗剤液をスプレーする: 汚れに直接スプレーし、数分間放置します。
- ブラシで擦る: 歯ブラシやメラミンスポンジで、汚れを優しく擦り落とします。
- 水で洗い流す: 汚れが落ちたら、水で洗い流します。洗い流せない場合は十分に水拭きをして下さい
- 乾拭きする: 乾いた布で水分を拭き取ります。
-
頑固な尿石の場合
- トイレ用酸性洗剤: トイレ用酸性洗剤を使用すると、より効果的に落とすことができます。ただし、素材を傷める可能性があるため、目立たない場所で試してから使用するようにしましょう
- 予防策
- トイレマットの使用: トイレマットを敷くことで、床への飛び散りを防ぐことができます。
- 便座カバーの使用: 便座カバーを使用することで、便器と壁の間への飛び散りを防ぐことができます。
- こまめな掃除: トイレマットや便座カバーを使用するのもよいと思いますがやはり定期的にトイレを掃除することで、汚れが蓄積するのを防ぎます。
- 注意点
- 換気: 掃除中は換気をよく行いましょう。
- ゴム手袋の使用: 肌への刺激を防ぐため、ゴム手袋を着用しましょう。
- 素材の確認: 床や壁の素材によっては、使用できる洗剤が異なります。事前に確認しましょう。
- 混ぜるな危険!:塩素系アルカリ性と酸性洗剤を同時に使うと有毒ガスが発生しますので、くれぐれも同時にしようするのは絶対やめて下さい。
いかがでしたでしょうか? 尿汚れは、早めに対処することで、簡単に落とすことができます。こまめな掃除と適切な洗剤を選ぶことで、清潔なトイレを保ちましょう。